7月11日に「TOAMI VIETNAM」の開所式を行いました。 トーアミグループは、ベトナム南部最大の鉄鋼商社のSMC社さんと日本の鉄鋼商社の阪和興業㈱さん(8078)との合弁で、2015年に「SMC TOAMI LLC」を設立し、現地で溶接金網の生産・販売を始めました。その後、「積算事業」と現地から製品を輸出して日本国内に販売したり、現地企業を紹介したりする「商社事業」も開始しましたが、本業である溶接金網の生産販売事業のみをSMC TOAMIに残し、トーアミの100%出資会社である「TOAMI VIETNAM LLC」を設立して、積算事業と商社事業を分離・移管することになりました。 「積算」と私たちが呼ぶ業務は、一般的に使われる意味と少し違うかもしれませんので、ここで簡単に説明いたします。 建築物は、たくさんの設計図を元に構築されていきますが、その中の「構造図」と呼ばれる、建物がどういう構造をしていてどういった部材をどのように配置するのか、その規格や寸法はどういったものか等がぎっしり書かれた図面を、建築現場さんからいただいてくるところから始まります。 構造図とは、建物が地震に襲われても壊れないように、長年経っても崩れたりしないように等を目的に、設計者さんが「構造計算」して作成したものなので、構造図から正しい寸法・規格の部材を読み解き生産・納入し、過不足ない数量で使用して、構造図の指示通りに施工していかなければなりません。 トーアミの4工場と住倉鋼材では、鉄筋コンクリート造の建築物に使われる、せん断補強筋(通称:フープ筋)を生産していますが、この加工・納入の明細を作成するためには、建物ごとの構造図から、必要とされるフープ筋の規格・寸法・数量を正確に把握する必要があり、その作業を「積算」と呼んでいます。 元々は各工場の事務所で積算していましたが、2020年から5工場分をまとめてSMC TOAMIで行うようになり、その後、他社さんの積算業務や、住宅を建築する際の基礎部分の鉄筋の積算等も他社さんから請け負うようになりましたが、これらの事業が今回TOAMI VIETNAMに移管された事業の1つです。 建築現場さんからいただいてきた構造図のデータをベトナムに転送すると、その図面を元に現地のスタッフさんが積算ソフトに入力していき、トーアミグループで自社開発した生産管理ソフトやお客さんから指定されたフォーマットのファイルに入力された状態のデータが返送されてきて、その加工明細を元に製品を生産していきます。 現地のスタッフさんは、日常会話の日本語はカタコトですが、構造図で使われる日本語の専門用語についてはトーアミの営業担当者より詳しいのではないか?と思うほどご存じのようで、時々驚かされることもあります。 前置きが長くなりましたが、そんなTOAMI VIETNAMは、ベトナム最大の都市である南部ホーチミン市にオフィスを借りて、内装工事も終わり、トーアミから積算業務の専門家も着任しましたので、この機会に、入居しているビルの最上階(屋上?)のレストランで開所式を開催することになりました。 お招きした現地の取引先さんや商社さん、銀行さんなどの他、社員も含めて40名ほどの小規模なものですが、取引先さんからたくさんのお花も頂戴し、華やかな会になりました。 テープカットが行われたり、日本から駆けつけてくださった取引先の社長さんから祝辞を賜ったりなど、結構盛り上がりました。また、会が終わった後は、TOAMI VIETNAMとSMC TOAMIの社員や元社員が残って、遅くまでビールで乾杯を繰り返したりするなど、とても楽しい時間を過ごしました。 トーアミグループではこれからも、このベトナムの拠点を活かして、東南アジアやそれ以外の国にも活躍の場を広げていけることを願って、新たな挑戦にも取り組んでまいります。 ところで、開所式には全く関係ないお話ですが、今回日本からの移動に利用した飛行機には、行きも帰りもミャクミャク様が同乗されていました。これからもTOAMI VIETNAMをミャクミャク様が暖かく見守ってくださるに違いない、と勝手にご利益を信じています。万博会場にはトーアミグループの製品も多数使われておりますし、工事にも参加しましたので、これも何かのご縁かと思っています。
トーアミブログ
-
7月11日に「TOAMI VIETNAM」の開所式を行いました。「トーアミグループ九州ブロック統括本部」事務所の開所式を行いました。
4月24日に「トーアミグループ 九州ブロック統括本部」事務所の開所式を行いました。 トーアミグループでは、資材セグメント・工事セグメントの各事業所を、エリアごとに分けて、東部ブロック・西部ブロック・九州ブロックの3ブロック制を採用しています。 九州ブロックは、トーアミの北九州事業部・南九州事業部、住倉鋼材、渡部建設北九州出張所、FDテクノ本社若宮工場、中條工務店という6つの事業所がありますが、当然ですが元々はバラバラに営業活動を行なっておりました。 ただ最近では、工場で生産する製品の販売だけではなく、その製品の施工も含めて受注する機会も増え、また工事現場のナマの声を元に製品開発することも増え、事業所同士のより緊密な連携の必要性が高まってきています。 そこで日頃から、気軽に頻繁に事業所間の情報交換を行えるように、この度、九州の6事業所を統括する本部を開設することになりました。 場所は鉄の街、福岡県北九州市の小倉駅から約2km(車で5〜6分)という好立地にある住倉鋼材の敷地内で、1952年の同社創業から間もない頃に建てられた築60〜70年ぐらいの事務所棟をリフォームしました。 1階は応接・会議スペースとカフェスペースで、グループ各社の誰もが使えるようになっていまして、事務所で働く人と工場や工事現場で働く人、協力会社やお取引先様の方々と、気軽に打ち合わせができるスペースにしていきたいと思っています。 また、東京・大阪といった遠方から新幹線でお越しになるお取引先様とグループの複数の事業所の担当者が(各事業所まで直接お越しいただくことなく)ここでお打ち合わせをするという使い方もできるのではないかと思っています。 2階はワンフロア全てを事務スペースにして、グループ各社が垣根なく机を並べています。(写真では分かりませんが、フロア全体に音楽も流れています。) 私のお気に入りはこの2つ目の写真のファミレスみたいな打ち合わせスペースで、程よく囲まれた落ち着ける場所で、WEB会議もすぐ行える状態になっています。 また今後は、トーアミの本社業務の一部もこちらに移管していく計画になっていて、各事業所で行なっている事務作業を一括して行う「ビジネスオペレーションセンター」の機能も拡充していきたいと考えています。 トーアミグループではこれからも、グループ各社の力を合わせて、多種多様な相乗効果を生み出しながら、お取引先様のお役に立てるよう、様々な挑戦に取り組んで参ります。 代表取締役社長 北川芳仁
「株式会社エアード」がトーアミグループに参入することになりました。「株式会社エアード」(静岡県牧之原市)が、今年の4月1日付でトーアミグループに参入することになりました。 エアードは土木施工管理や道路舗装工事を主業とする会社で、社員数12名の会社でありながら、1級土木施工管理技士が5人、1級舗装施工管理技術者が2人在籍するなど、大規模な工事の主任技術者を担った経験のある社員さんがいる会社です。 設立は2001年で、県内の土木工事の施工管理や道路舗装工事を主に行っており、施工が中心の渡部建設とも長いお付き合いでしたが、2021年のトーアミと渡部建設の資本提携を機に、トーアミグループとの提携の協議が始まり、この度、4月1日付でトーアミグループに参加する方針が決まりました。 施工管理とは文字通り施工の管理をする仕事ですが、具体的には施工計画や予算の作成、実際の施工の進行や品質、安全等を管理する仕事です。他にも発注者や施工業社とのやりとり、周辺住民への説明、役所への申請など、多岐にわたる仕事を担当します。 舗装施工管理も同様に、舗装工事の施工管理を担当するお仕事です。 施工管理だけでは工事は行えませんが、施工者だけでも工事は進みませんので、渡部建設とエアードはお互い良い補完関係にあり、今後の協業の拡大には期待できます。 当然、土木工事や舗装工事の専門家ですので、トーアミグループの製品の工事現場での活用や、新製品の開発などにも良い相乗効果が出てくることと思いますし、特に土木工事用の鉄筋の金網や鉄筋加工品を生産する住倉鋼材とは、すぐにでも良い協業関係ができると思います。 トーアミグループにとっては、渡部建設、中條工務店に続く、工事セグメントの3社目の参入になりますが、資材セグメントとも協力しながら、またグループ全体の取引先様や協力会社の皆様の製品も活かし、今後も新たな取り組みに挑戦していきたいと思います。
渡部建設が「遊具事業部」を開設いたしました。昨年、渡部建設は静岡県浜松市の「株式会社キタウチ遊具」に資本参加しましたが、2月3日付で同社を渡部建設が吸収合併して、遊具事業部として再スタートを切ることになりました。 キタウチ遊具は2007年設立の会社で、浜松市を拠点に自治体の公園や民間の保育園・幼稚園の滑り台やブランコなどの遊具を製作したり、それらの施工・保守点検などを行なったりしてきました。特にその技術力や遊具のデザイン・提案力については高い評価を得ており、浜松市内では最大のシェアを持っています。渡部建設とは、遊具の施工・点検・保守工事などで長年に渡り協業してきましたが、2021年のトーアミと渡部建設との資本提携を機にトーアミグループとの提携の協議が始まり、この度、トーアミグループに参入していただくことになりました。同社の工場は「渡部建設 尾野作業所」と改称し、社員の方は全員、渡部建設の社員として、同作業所で引き続き遊具事業に携わっていただき、北内社長は当面の間、渡部建設の顧問に就いていただき後進の育成と技術の継承に努めていただきます。今後は、既存のお客様とのお付き合いも大切にしながら、新規の顧客・市場の開拓や新規事業も視野に入れ、トーアミグループのお取引先様や協力会社様と共に、業績の拡大に努めて参ります。また、同社は「未来を担う子供たちに安全で楽しい遊具を届けたい」という強い思いを持って、製作・修理・点検にはこだわり抜いてきた企業でしたので、その金属加工や溶接の技術には定評があります。トーアミグループに蓄積された工業製品の技術と、子供たちの安全に配慮したキタウチ遊具の技術を融合させた新製品の開発にも期待しています。
FDテクノが関東工場を開設いたします弊社グループ会社であり、伊藤忠丸紅住商テクノスチール㈱様との合弁会社であるFDテクノ㈱は、2025年1月、トーアミ関東事業部 千葉工場内に「関東工場」を開設いたします。 トーアミ関東事業部(千葉県白井市) 「ファブデッキ床版」とは、配筋付デッキプレート(捨型枠付版状立体溶接金網)と呼ばれるコンクリート床用の建築資材の1つで、鉄筋や鉄線を加工したものを鋼板に溶接した製品です。 (https://www.imsts.co.jp/images/file/fabb_deck_MISTS_2102.pdf) これを建築現場に納入し設置することで、コンクリート型枠工事と2線方向の配筋工事が同時に行えるため、高い配筋精度や省人化を実現できる、画期的なシステム床版であり、今後ますます需要が拡大していくものと思っております。 FDテクノは福岡県宮若市の本社工場でファブデッキ床版を製造していますが、伊藤忠丸紅住商テクノスチール㈱様より、需要が旺盛な関東地区での製造を要請されていました。 トーアミ関東事業部千葉工場では、既存設備の更新・集約・移設によるレイアウト変更を行い、新規事業用地が確保の目処がたったため、そこにFDテクノ関東工場を誘致いたしました。 現在、渡部建設を中心に工場建屋の改修工事と、製造設備のオーバーホールを進め、順次設置を始めており、人員の養成や試作等の準備が終わり次第、2025年の春には製品の生産・出荷を始める予定です。 ファブデッキ床版の製造ライン ファブデッキ床版で使用する一部の資材や副資材は、トーアミ関東事業部千葉工場の設備で加工が可能なので、それらをジャストインタイムで供給することが可能になりますし、必要に応じて相互に人材の流動的な活用もできますので、両者に与える相乗効果にも期待しています。
渡部建設が関西出張所を開設いたします弊社グループ会社の㈱渡部建設は、2025年1月、トーアミ本社内に常設出張所としては2箇所目にあたる関西出張所を開設いたします。 トーアミで生産された溶接金網は、工事現場に納入された後、コンクリートを流し込む前の状態の床の上に、施工要領に基づいて並べていくという工事が必要になります。 ただ工事現場での人手不足が深刻化する昨今、お客様であるゼネコンさんから「溶接金網の納入だけでなく、施工まで請け負って欲しい」というご要望を承ることが増えてきています。 トーアミでは以前から、地元の協力会社さんに施工を依頼する形で工事も受注してきましたが、渡部建設がトーアミグループに参入してからは、同社にも施工をお願いするようになり、まずは渡部建設の本社がある静岡から名古屋近辺までを中心に、同社の九州出張所が開設してからは九州エリアでも積極的に、溶接金網施工の工事も受注してきました。 関西・中四国エリアでは、以前から協力会社さんが施工してくださっていましたが、これからは、渡部建設 関西出張所も含めて、今まで以上に積極的に工事を受注していきたいと考えています。 もちろん渡部建設は型枠工事が本業であり、またそれ以外の工事にも進出し、事業領域を次々と広げていっていますので、それらの関西・中四国エリアにおける 拠点とするだけでなく、トーアミ関西事業部 奈良工場の設備や工場建屋も利用した、新たな事業展開にも期待しています。
株式会社中條工務店のグループ会社化を発表来る4月1日にエンデバー・ユナイテッド・パートナーズ・18株式会社の株式取得により、株式会社中條工務店をグループ会社に迎えることを本日公表しました! これにより、当社は九州エリアでの工事受注力がさらに強化され、中條工務店も新たな成長の道を拓きます。 中條工務店は1965年創業の型枠工事業者で、九州エリアでトップ3に常にランクインしています。今後は、両社の取引先に新しい製品・サービスを提供し、共に成長していきます! 当社グループは今後も他社との提携を模索し、事業拡大を目指します。株主と投資家の皆様にも、今回の展開をご理解いただき、共に未来を切り拓いていくことを期待しています。
FDテクノ九州株式会社は「FDテクノ株式会社」に社名変更しました!2023年10月より社名の変更と同時にロゴマークも一新します。 新しいロゴマークは、FDの文字を模したデザインとしており、トーアミのコーポレートカラーである紺青色をFに、伊藤忠丸紅住商テクノスチール社のコーポレートカラーのオレンジをDにそれぞれあてはめています。 今後、ファブデッキ事業を展開する伊藤忠丸紅住商テクノスチール社とのパートナーシップを強化し、同事業については九州だけでなく他地域での展開も進めていきます。
株式会社ノブハラと業務提携いたしました2021年から、ノブハラ製「スクリューメッシュ」を当社で販売し、当社製ワイヤーメッシュをノブハラで販売する相互供給という形で協業を続けてまいりました。 今回の業務提携により、当社の一部工場でスクリューメッシュの生産をスタートさせ、従来の相互供給を進化させるとともに、共同輸送による配送の効率化を進め、ニーズのタイムリーな実現を目指し、お取引先様各位の満足度向上を図ってまいります。
渡部建設が連結対象会社になりましたこんにちは。株式会社トーアミ 総務部の外村です 本日、渡部建設本社内(静岡県浜松市)で、昨年に引き続き第2回目となる株式譲渡契約の調印式が行われました 今回の株式譲渡により、当社の保有比率は発行株式総数の80%に達し、渡部建設は連結対象会社となります 今後グループの連携をさらに発展させ新たな事業展開の加速を図ってまいります (右から)古田取締役、北川社長 (左端) 中西内部監査室長 【トーアミ】(中央)美和社長、天野取締役 【渡部建設】